〖町会内カメラ設置位置〗
防犯カメラは会員の皆様からお預かりしております町会費にて設置しております。
〖避難行動判定フロー〗
災害時の避難行動について
災害時には、危険な場所にいる人は避難をすることが原則です。
「自らの命は自らが守る」意識を持ち、適切な避難行動をとりましょう。
避難とは「難」を「避」けること。
安全な場所にいる人まで避難場所に行く必要はありません
避難先について
避難先は、区民避難所だけではありません。
安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。
車による避難行動
豪雨時の屋外の移動は車も含め危険です。
やむをえず車中泊をする場合は、浸水しないよう周囲の状況等を十分確認してください。
震災に備える(家庭)
自分や家族の身を守るために、日頃から防災対策に取り組みましょう。災害時には住民同士でお互いに助けあいましょう。
■自宅の安全対策を行いましょう
倒れてくる家具はとても危険です。家の中をチェックし、家具類の転倒防止対策、ガラスの飛散防止対策を実施しましょう。
※港区では家具転倒防止器具等を支給しています。詳しくはこちらをご覧ください。家具転倒防止器具等助成のご案内
■避難についての正しい知識を身につけましょう。
自宅が倒壊または焼失するなど留まることが困難になったら最寄の区民避難所(地域防災拠点)へ避難します。
家族の集合場所や広域避難場所、区民避難所(地域防災拠点)等の確認をしましょう。
港区ホームページからお住まいの地区の防災マップをダウンロードできます。
一方、高層住宅については、耐震性・耐火性に優れており、建物が倒壊する恐れは少ないです。
慌てて外に出ず、落ち着いて身の安全を確保し、自宅に留まりましょう。
■家族との連絡方法を確認しておきましょう。
災害伝言ダイヤルや災害用伝言板サービスの使用方法を確認し、災害時に利用できるようにしましょう。
⇒区では防災情報メールや緊急エリアメールを配信しています。詳しくはこちらをご覧ください。災害時情報提供
■家族との連絡方法を確認しておきましょう。
最低でも家族の7日分の飲料水・食料・簡易トイレ等を備蓄するほか、普段使っている生活必需品等を備蓄しましょう。
また、非常持ち出し品も準備しておくと、いざという時に安心です。
区では、非常備蓄品チェックリスト及び非常持ち出し品チェックリストが掲載された防災マニュアル「大震災に備えて」を、
各総合支所協働推進課もしくは防災課窓口で配布しています。準備の際にご活用ください。
あくまで一例ですので、リストを参考にご家庭に合わせた準備をしておきましょう。
「在宅避難」とは
「在宅避難」とは、災害時においてご自宅に倒壊や焼損、浸水、流出の危険性がない場合に、そのままご自宅で生活を送る方法です。
「在宅避難」が可能な方はできる限り避難所へは行かず、ご自宅で避難をしましょう。
■ご自宅の備え
「そのとき」がいつ来ても困らないように、最低7日分以上の水・食料・携帯トイレ等を家族の分を含めて準備しましょう。
一人分
●食料(アルファ化米、サバ缶、レトルトカレー等)3食×7日分 ※ローリングストック法を活用しましょう
●水 3ℓ×7日分
●携帯トイレ 5回×7日分
■※ローリングストック法とは
ローリングストック法は、食料品だけでなく、生活用品にも有効です。ラップ、ホイル、ビニール袋など日常生活でよく使うものを「買い置き」し、
使った分だけ買い足しましょう。
①少し多めに購入 ⇒ ②食べる・使う ⇒ ③減った分を補充 ⇒ 以降は②と③を繰り返します